This is default featured slide 1 title

Go to Blogger edit html and find these sentences.Now replace these sentences with your own descriptions.

2013年7月10日水曜日

6.19UK出発の日

昨日の内にネットでチェックインを済ませ、遅めに起きて朝食をとる。 飛行機は午後1時45分発のVS900便なので、余裕をみて3時間前 には着くようにホテルを出発する。ホテルからPaddington駅までは 歩いて5~6分の距離にある。さすがにタクシーとはいかず、スーツ ケースを引っ張り転がして行く。Heathrow Expressに乗ればTerminal 1 までは15分で着く。一人£20だが時間からすると安い。少し早いが 10時10分の電車に乗り込む。駅の構内を長々と歩き、Virgin のカウンター で荷物を預け、後はゆっくり土産を探して時間をつぶす。無事事故もなく 帰ることができる。添乗員の気持ちが分かる気がする。何事もないのが 当たり前の世の中が多いが、その陰には多くの人の支えがあって成り立 っている。いい旅、いい経験ができた今回の旅だった。団塊両家メンバー に乾杯。まだまだ元気に、健康に、現在を感謝し次回の機会があらんこと を期待しつつブログも終わることにする。 Bon Voyage! Paddington...

2013年7月9日火曜日

London 二日目(その2)

その1からの続き 「予約もなしで大丈夫かな?」と思うのだが、「行ってみれば結構大丈夫かもよ?」 と言うことで、ついて行くことになる。タクシーを拾い、ハイドパーク南側のBasil St. Knights Bridgeにある。同じような建物のある一角でタクシーは停まった。 近代的なホテルのイメージを思い浮かべるが、同じような建物が並ぶ街並み。 上を見上げて探すと、「あった」と同時に背の高い年配のドアマン(名物らしい) ニッコリと笑い、アフタヌーンティー?予約ですか?」 「大丈夫どうぞ」とドアを 開けてくれる。マネージャーと思しき黒スーツと話をしている。フロントを通り 立っていると担当の黒スーツの人物が「bookingはあるのか?」と聞いてくる。 やはり予約が必要なのかな?予約がない旨伝えると、また奥に入っていく。 すぐに戻ってきて「用意はできます。しかし、30分は待ってもらう必要がある。」 「バーで何か飲み物でも飲んで待ちますか?」と言うことになる。全員「待つ」 と言うことになり、バーに案内される。ゆったりとしたソファーに座り待つこと 30分、ようやく案内が来た。通された小さな部屋には、すでに日本人とおぼしき 人達がテーブルを囲んでいた。小声と目で「坂本龍一」と妻に教える。 なんと坂本龍一とショーン・レノンとそれぞれの同伴者がいるではないか。 しかし、ここは品よく素知らぬ顔でティーに集中した。聞こえて来る話題は英語 ではあったが、とりとめのない日本の世間話とでも言っておこう。 サンドイッチからデザート、最後にアツアツのスコーン。全部は食べきれなかっ たのが残念。しかしスコーンは最高に美味しかった。思わぬハプニングの後、 19時前には劇場に予約したチケットを受け取りにいかねばならない。がまだ 時間はあるので、二階建てバスに乗る話になる。少し歩き近くのハロッズの 中を通って表通りへ出る。Notting...

London 二日目(その1)

6月18日、London二日目。今日はフルに一日あるので、夜のミュージカルまでの間、 地下鉄やバスなどで自由に回りたいとの女性群からの希望もあって、まずは Oyster Cardを入手することになった。ホテルからPaddington駅まで行き、駅の窓口 で、新規にカードを発行してもらう。日本のスイカと同じ様にDepositが£5(スイカ は500円、トラベラー用のOyster cardの場合は£3らしい)かかった。取りあえず pay as you goで£10のCreditを払いケースに入ったカードを受け取る。 このカードだと小銭を用意することもなく、ピーとタッチしてスムーズに乗れるし、 しかもバスも地下鉄もOKで、結構な割引となるなど使い勝手が良い。早速、 Paddington駅からBakerloo線でOxford Circusへ、Victoria線に乗り換えて目的地 Victoria Stationまで行く。 Victoria St. を東へ歩き Westminster Cathedralを通って Westminster寺院(The...

2013年7月7日日曜日

LancasterからLondonへ(その2)

Lancasterの町を探索した後、構内でサンドイッチとコーヒーを買い、待合室で昼食。 列車が予定より30分近く遅れて到着。乗る予定であった車両は満席の状態。Cの コーチの席を探すが無い。狭い通路を大きな荷物を転がしコーヒースタンドがある 車両で、車掌に尋ねると、「君たちはG車両」チケットを見せ「Cとなっているが?」 「いいからGだ」と笑いながら言うではないか。まったく。まだ3両は先だ。 ヤツは笑いながら「enjoy!」と言い、同僚と雑談を始める。「NO, ENJOY!」と言う ものの、仕方なく車両を行けるところまで行くことにする。だが、女学生の集団に 阻まれ、これ以上行けない。次で降りようとするオッサンに「次の駅まで何分ぐらい かかる?」と聞くと10分程度だそうだ。ヤッター、次の駅で降りてG車両まで行く ことにした。着くと急いでG車両目がけて転がし走る。足の痛いのも忘れて 我がカミさんは走るが遅れてまだ来ない。手前の車両に取りあえず乗ったそうだ。 荷物が重くて持ち上げられず、年配の男性が持ち上げてくれたとか。アアシンド。 乗り込んだG車両はFirst...

LancasterからLondonへ(その1)

朝6時、人けのない湖畔を散歩する。いたるところにピーターラビットが出てきて 遊んでいる。風もなく湖面は波ひとつない、静かな風景に深呼吸。今回の旅の主な 目的は終わり最終章へ移動する。ランカスターへ最後のドライブ。 朝食を終え、チェックアウトをすませて9時半過ぎにStorrs Hall Hotelを出発。 LancasterへはWindermereからほぼ真っ直ぐに南に下る。距離にして約50km A592からA5074、A590を経て、A6を走り、Lancasterの市内に入る。 11時前にはLancasterの駅に着き、荷物と女性群を降ろし待合室まで送る。 私とゴーちゃんはEuropecarのLancaster事務所へチェックイン(返却)に行く。 駅から約5km離れたmorecambeの工業、物流関係の団地内にある事務所で 、整備工場をかねた集積場のようでもあった。心配していたガソリンスタンドも 団地の入口近くに大きなガソリンスタンドが二か所もあり、満タンにして問題 なく返却完了。Benzよごくろうさん。事故もなく無事車を降り、本当にホットした。 事務所でタクシーを呼んでもらい、11時30分前には駅に戻ることができた。 余裕を見てのスケジュールだが、順調すぎて時間がタップリある。列車は日本 でコーチタイプ(テーブルを挟んで4人掛け)の席をを予約し、チケットを航空便 で送ってもらっていたので、予定通り13時39分発のVergin...

2013年7月6日土曜日

湖水地方二日目、6月16日(その2)

ベーカリーのパンとドーナツで軽くお昼をすませ、ワーズ・ワースのDove Cottage へ向かう。グラスミア(Grasmere)村の南、Keswick roadに向かうA591のKendal にある。駐車場も完備しているので車で訪れるには楽だ。このダヴコッテッジは 1799年12月、ドイツの旅から帰ってこの空き宿屋(inn)を気に入り購入し、 クリスマスには妹Dorothyと移り住んだといわれている。この時期の彼の詩の主題 は、主に別離、忍耐や悲しみに関するものであったと言われている。 湖水地方で生まれ、イギリスを代表するロマン派詩人のこの時期の心境だったの だろう。 郭公(カッコウ)の詩 ダブコテッジからロセイ川沿いの散歩に出かけ、途中のジンジャーブレッド屋さん でジンジャーブレッドを買い、セント・オズワルド教会の傍の公園ベンチで試食。 グラスミア名物だそうだ。1815年ウインダミアに生まれたセイラ・ネルソンの秘伝 のレシピで英国でもここしか食べられないと言われればついありがたくなってしまう。 再びウィンダミアへ戻りBownessのラウンドアバウトをRayringg...

2013年7月5日金曜日

湖水地方二日目、6月16日(その1)

このホテルの朝食はいささか大げさにメニューから選択しなければ ならない。 タップリ頂いてから今日はグラスミアへ向かう。ピーターラビット館と ワーズワースのダブコッテッジがメイン。 Storrs Hallの朝食メニュー ウインダミア(Windermere)からグラスミア(Grasmere)まではA591で北へ真っ直ぐ。 約20kmと近い。途中のAmblesidedeで村を見物するため、中心にあるRydal Road Amblesideという駐車場に車を止める。11:15~13:15まで£3.00のチケットを 買いフロントへ置いて村を探索。真っ先に飛び込んできた川沿いのテラス席の ある庭園カフェ。The Giggling Goose Cafe。女性群は断然「ここでしょ」とばかり 写真を撮り朝食でお腹いっぱいなので、夕食用に後で来ようということになった。 村を観光案内書で調べたりしながら歩き回る。Sparというコンビニエンスで飲み 物や果物等を仕入れ、駐車場へ戻る途中でApple Pie...

6月15日コッツウォルズから湖水地方へ

毎日BBCの天気予報から始まる。今日は天気が良さそうだ。330㎞の距離はある。 四時間弱をみておこう。二度目のガソリン給油。ディーゼルは良く走る。ヨーロッパの 主流はディーゼルなので、ガソリンより高いときた。リッター140ペンス位。イギリスは ガソリンが高いとは聞いていたが日本並みだ。今日はモーターウエイを存分に走る ことになる。A40からM5へ向けラウンドアバウトをいくつも回りM5を目指す。 M5を80㎞ほど走り、途中MOTOと呼ばれるサービスエリアへ立ち寄り、M6へ。 ジャンクション36でKendal/Barrow方面A65/A590に向かう。その後A5074 へB5360からA592を経て目的地 Storrs Hall Hotelへ。近くに来て幾らか迷ったが 14時前に到着。貸切でのイベントが行われていたので中に入れず。荷物を再び トランクへ戻し、先に ホックスヘッド、ニアソーリーのポターの里へ行くことにした。 ボウネス・オン・ウィンダミアからフェリー£2.50でウィンダミア湖を...

Cotswolds三日目(Sudely Castle編)

マナーガーデンからWinchcombeへ向かう。先日伺ったJuli’s Tearoomsのすぐ 傍の道に出てきた。村の中心の駐車場に停め、30分近く歩いてスードリー城へ向かう。 「もっと近いところに駐車場があるんじゃない」と言いながらも素晴らしい景色を 見ながら入口へ向かう。今でもオーナーが住んでいるといわれる一角から入場 する。とても良く整備されており、庭園の賞をもらうだけのことはあった。 ゆっくり時間をかけて回る。ハーブ園のところで、以前熊本で英語の教師をして いたというご婦人が懐かしげに話しかけてきた。とても日本での印象が良かった のか、思い出を話してくれた。広い庭園なので、足が疲れられたようだ。ケンブ リッジに住んでいるそうで、一人なのか少し寂しげに見えたが、我々を見つけて 何か嬉しそうであった。楽しいオーラが出ていたのかもしれない。 その夜は、cheltenhamで散歩の時に見つけておいたタイレストランで食事。 愛想の良いフロアーマネージャーに案内され食べきれない程の料理...

Cotswolds三日目(Snow Hill, Manor garden編)

軽くマスを皆で食べた後、再度写真を撮りに元来た道を戻りSnow Hill へ向かう。 Snow Hillはブロードウエイに程近い村で、ラベンダー畑で有名だ。スノーヒル ラベンダー農場は53エーカー(これではピンと来ない。1エーカーは約40アール、 1アールは約30坪なので、1200坪×53倍、おおよそ東京ドーム53個の広さ) 、植えてあるラベンダーの列の全長は合計70マイル(約112㎞)の及ぶそうだ。 とてつもなく広い。しかし、残念ながら今年は寒さもあってまだ花が咲いて いなかった。残念! ここ一面の紫がかった色合いと香を想像するとこの世の 物と思えないかもしれない。仕方なく、ラベンダーオイルの蒸留所の傍にある コッツウォルズストーンで建てられた納屋を改造したギフトショップでアール グレーにラベンダーがブレンドされた紅茶とケーキをいただき、香りを楽しんだ。 次に、近くにあるSnow Hill Manor Gardenへ向かう。ナビの真骨頂でほとんど車 一台しか通らないわき道をナビにまかせて進む。そこには菜の花畑が一面に 丘陵地帯を覆う。車がほとんど通らないので、停車しつつその景色に浸った。 この季節のコッツウォルズの色は黄色だということが分かった。生活のなかで 植えられた菜の花の色、道沿い一面に咲く白い雑草?と相まって、この世の 物とも思えない風景と風に酔いしれたものだ。 Snowhill...

参加ユーザー

Powered by Blogger.